~ 都や医師会に準拠した診療を行っております ~
風邪症状? あやしいな?と思ったら
発熱外来を受診する前に
~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~
発熱外来受診手順
⒈ まず都の発熱相談センター(03-5320-4592)へ電話した後にお近くの発熱外来をお探しください。
⒉ 予約の電話ではカルテ作成のための問診が行われます。保険証、おくすり手帳、健康診断受診歴の写し、病気に以前かかった方はその内容、今回おつらい内容と相談時に聞かれた内容を事前に準備してお知らせ下さい。院内滞在時間の短縮にご協力お願い申し上げます。
※当院までの来院や帰宅は他の方に感染しないような交通手段で移動することをお願い申し上げます。
⒊ 当院へ到着しましたら、お手数ですが玄関前で当院前に到着したことを携帯電話でお知らせ下さい。(携帯電話がない方は扉を叩いて下さい。診療所内では診察しませんので中に入らないで下さい。)
⒋ 順番に診療用テントまでご案内いたしますのでそれまでは外で並んでお待ちください。
⒌ 診療内容は問診、視診、聴診、バイタルチェック、パルスオキシメータ、などで全身状態を確認した後に、X線(SPO2低下時)、採血(SPO2低下時)、新型コロナウイルス抗原検査(感染疑うとき)&インフルエンザウイルス抗原検査(感染疑うとき)、抗原検査陰性の場合、新型コロナウイルスPCR検査(外部検査SRL株式会社に依頼)、会計・処方の手順です。
6. 会計はなるべく貨幣からの接触感染を防ぐためカード決済をお願い申し上げます。ご協力お願い致します。(JCB/VISA/MASTER)
備考
~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~
院内トリアージ実施料について
コロナウイルスは、通常、ヒトの気道~肺にかけて感受性をもつ感染性の強いウイルスですが、従来のコロナウイルスは感染性はあっても症状は軽微で致死率の低いものでした。
新型コロナウイルスは2019年に中国武漢で発生したウイルス株に同定されたCoronavirus Disease 2019の頭文字からCOVID-19と名付けられました。
糖尿病や高血圧などの基礎疾患がある方が感染すると重症化しやすいとか、血管の表面にあるレセプターに結合するため全身に至り敗血症になりやすいなど種々のレポートが出ておりますが、現在までその病態の詳細ははっきりしておりません。
新型コロナウイルスが疑わしい場合はこちらへ相談下さい。(都の発熱相談センター:0353204592) ⇒連絡後PCR精査・抗原検査必要である場合は当院でPCR検査・抗原検査を行います。
インフルエンザというと、季節性インフルエンザウイルスの事を指しますが、その感染性は非常に高く、インフルエンザ予防接種にて症状を緩和するよう対処しております。
冬場になるとヒトの免疫が低下した状態をはかって感染し、風邪症状を引き起こします。
A型は特に突然変異を起こしやすく1シーズンに複数回感染することもあり十分注意が必要になります。