生活習慣病


~ 健康な身体で充実した毎日を ~


生活習慣病とは?


どんな病気なの??


身体によくない生活習慣の影響により、発症してしまう病気のことです。


当クリニックでは生活習慣病の中の高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・肥満・脂肪肝・睡眠時無呼吸症候群などに力を入れて、診療しています。

【高血圧症】

高血圧は自覚症状がほとんどないのですが、放っておくと動脈硬化の進展のみならず心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。

早いうちに治療を行い、130/80mmHg未満の血圧コントロールをしていくことが大切です。

そのためには、適度な運動や減塩などの生活習慣の改善や薬物治療が必要で、当医院では、生活習慣病外来として、患者様に合わせたアドバイスや治療を行いながら、患者様の安定した血圧コントロールのための治療を行っています。

【糖尿病】

食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されます。

しかし、糖尿病とはインスリンが出ないかあるいはインスリンの作用が弱いかでブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が高くなります。

このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症することになり、早期の治療が必要です。

【高脂血症】

血液検査で総コレステロールが220mg/dl未満、悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは120mg/dl未満、中性脂肪は150mg/dl未満、善玉コレステロールと言われているHDLコレステロールは40mg/dl以上の値であれば問題はありません。

現代では運動不足にもかかわらず、飲み会も多く、グルメ志向の方も多いことから、この値が崩れてしまっている方が多く見受けられます。

高脂血症は、動脈硬化を進め高血圧や慢性腎臓病の進行につながります。

他に注意すべき疾患

【高尿酸血症(痛風)】

高尿酸血症は血液中の尿酸が高くなった状態で身体所見が出る状態を指します。

尿酸は肝臓で主に核酸から生合成されますが、栄養として接種した核酸が多い食物を摂取することで症状が悪化することがあります。

痛風はその尿酸値が上昇したために生じる状態で、主に足の親指の付け根から痛みはじめ、さらに症状が悪化すると大きな関節や全身に痛みが生じます。

この病気もグルメ志向の方が多いことから、贅沢病の代名詞として語られることも知られています。


長期にコントロールが不良であると尿酸結石が生じて尿路を閉塞し激痛を生じる場合があり注意が必要です。

【脂肪肝・NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)】

超音波検査で肝臓が”脂肪肝”であることを示唆された方もいらっしゃると思いますが、脂肪の蓄積とメタボリックシンドロームの関連が最近のガイドラインで示されており、3~4倍の有病率の増加が示されており注意が必要となります。


肝臓に炎症が生じる前に肥満の解消や食生活の改善などや治療の開始が必要な場合もあり注意が必要です。




イラスト:(株)持田製薬

English avalible

可用中文看診(机器翻译)

PCR検査についてのお知らせ


 ●当院は2023年11月から新型コロナウイルス

溶連菌感染症(小児)

に対応したPCR検査が15分で迅速検査可能になりました。

 診療ご希望の方はお電話でお伝え下さい。

クレジットカード決済についてのお知らせ


 現在JCB/VISA/MASTERに対応したクレジットカード決済に対応可能です。

クレジットカード決済ご希望の方は窓口でお伝え下さい

帯状疱疹予防.jp
ただいま求人公開中 今すぐチェック 求人ボックス
女性医師も診療しています。